ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長万部町役場 > 保健福祉課 > 長万部町帯状疱疹ワクチン接種費用の助成

本文

長万部町帯状疱疹ワクチン接種費用の助成

更新日:2025年4月2日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹ワクチン接種が定期接種になり、費用の助成を行っております。
帯状疱疹は、小さい頃に水疱(みずぼうそう)にかかった人が、年齢や疲労、病気などで免疫力が弱まったときに発症しやすくなります。
また、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。

 

【対象者】

 
対象年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ
101歳以上  

※今までに帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は助成対象ではありません。

 

【接種医療機関】

  長万部町立病院

 

【ワクチンの種類】

・生ワクチン(1回接種)

・組換えワクチン(2回接種)

どちらか一方お選びください

 

【料金】

接種費用の2分の1の金額を助成します。

・生ワクチン   自己負担額 4,000円×1回

・組換えワクチン 自己負担額 11,000円×2回

 ※生活保護世帯の方はどちらのワクチンも無料(全額助成)

 

【接種申し込み・助成金申請の流れ】

1.保健福祉課へ申し込みをします。予診票をお渡しします。

2.長万部町立病院(2-5611)へ日程調整の連絡をしていただきます。

3.接種当日に次の物を持って病院へ行って下さい。 

 (1)予診票 必ず記入して下さい

 (2)自己負担分のお金(生活保護世帯の方は必要ありません)

    (ワクチン費用の2分の1の額を病院窓口でお支払いいただきます)

 (3)健康保険証

 

【長期入院中・施設入所されている方】

長期入院や施設入所されているなどまた、町立病院で接種を受けることができない方は、下記にお問い合わせ下さい。

 

【任意接種について】

令和5年11月より50歳以上の町民を対象に実施していましたが、令和7年度で終了します。

定期接種の時期を待たずに、発症予防のため任意で早期の接種を希望する方は下記までお問い合わせください。

※任意で接種を完了した場合、定期予防接種の対象年齢になっても公費負担で接種をすることができません。

〇対象者

50歳以上の町民

〇助成期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

 

 

 

 

 

 

 

<外部リンク>