本文
成年後見制度に関する相談窓口(中核機関)のご案内
更新日:2022年3月10日更新
印刷ページ表示
認知症や障がいのある方が住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けることができるよう、成年後見制度の相談窓口(中核機関)を設けています。成年後見制度について知りたい方、同制度を利用したい方やその家族、支援者や関係機関からの相談を、来所、電話、訪問でお受けいたします。
※中核機関とは
認知症障がいにより、物事を判断する能力が十分ではない方の成年後見制度の利用を支援することで、ご本人が持っている能力を活用して自立した生活を営むことができる環境の整備をし、権利擁護の相談支援体制を構築する地域連携ネットワークの核となる機関です。
<主な相談内容の例>
○認知症や障がいにより、保険料や税金の支払いやお金の出し入れ、不動産や預貯金などの財産管理ができない。
○認知症や障がいにより書類の理解や判断ができず、福祉サービス・介護の手続きや契約ができない。
「成年後見制度について詳しく知りたい」、「成年後見制度を利用したいけど手続き方法がわからない」という方は、下記相談窓口へお気軽にご相談ください。
【相談窓口】
長万部町地域包括支援センター
長万部町字長万部453番地1(長万部町役場1階)
電話:01377-2-2016 Fax:01377-2-2931
※中核機関とは
認知症障がいにより、物事を判断する能力が十分ではない方の成年後見制度の利用を支援することで、ご本人が持っている能力を活用して自立した生活を営むことができる環境の整備をし、権利擁護の相談支援体制を構築する地域連携ネットワークの核となる機関です。
<主な相談内容の例>
○認知症や障がいにより、保険料や税金の支払いやお金の出し入れ、不動産や預貯金などの財産管理ができない。
○認知症や障がいにより書類の理解や判断ができず、福祉サービス・介護の手続きや契約ができない。
「成年後見制度について詳しく知りたい」、「成年後見制度を利用したいけど手続き方法がわからない」という方は、下記相談窓口へお気軽にご相談ください。
【相談窓口】
長万部町地域包括支援センター
長万部町字長万部453番地1(長万部町役場1階)
電話:01377-2-2016 Fax:01377-2-2931