ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長万部町役場 > 保健福祉課 > 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の申請について(家計急変世帯の方)

本文

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の申請について(家計急変世帯の方)

更新日:2022年2月1日更新 印刷ページ表示

 《申請できる世帯》

 令和3年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、令和3年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員の年収見込額が、住民税均等割課税相当水準以下の世帯の方

【判定方法】

 判定対象となる収入の種類は「給与収入」「事業収入」「不動産収入」「年金収入」の4種類です。

 原則、令和3年1月以降の「任意の1ヶ月の収入額」をベースに判定しますが、個人事業等で任意の1ヶ月の収入が算出できない業種の方は、年間所得額をベースにして判定します。

 非課税の公的年金収入(遺族年金、障害年金など)は含みません。

 非課税相当水準の収入(所得)は世帯構成により異なりますので、下記の表をご確認下さい。

世帯構成 非課税相当限度額(年間収入額ベース) 非課税相当限度額(年間所得額ベース)
単身または扶養親族がいない場合 930,000円 380,000円
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 1,378,000円 828,000円
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 1,680,000円 1,108,000円
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 2,097,000円 1,388,000円
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 2,497,000円 1,668,000円
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 2,043,000円 1,350,000円
※これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用

 

 《申請方法》

役場窓口で直接申請する場合 郵送で申請する場合
保健福祉課福祉係窓口へお越し下さい
         ↓
担当職員が別室へご案内します。
         ↓
申請書、添付書類の確認を行います。
         ↓
問題がなければ、後日、支給決定通知書の送付及び指定口座へ給付金を振り込みます。

申請書、添付書類など必要な書類を担当係まで郵送して下さい。(下記の問い合わせ先までお願いします)
          ↓
係が書類のチェックを行います。(確認できないことなどがある場合は、電話等で確認させていただく場合があります。)
          ↓
問題がなければ、後日、支給決定通知書の 送付及び指定口座へ給付金を振り込みます。        

   (提出書類)

   (1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) [Excelファイル/170KB]

   (2)申請者本人が確認できるもの

    (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポートなど)

   (3)給付金受取口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカードなど)

   (4)簡易な収入(所得)見込額の申立書 [Excelファイル/209KB]

   (5)令和3年中の収入見込額または任意の1ヶ月の収入額がわかるもの

     ※郵送で申請される方は、(2)・(3)・(5)については写し(コピー)を提出して下さい。

   不明な点などがあれば下記までお問い合わせ下さい。

     (お問い合わせ先)

      〒049-3592 北海道山越郡長万部町字長万部453番地1

         長万部町役場保健福祉課福祉係

           電話:01377-2-2454

 

家計急変世帯の方の申請について

<外部リンク>