ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長万部町役場 > 新幹線推進課 > 「地域おこし協力隊(農業等活性化支援員)」の募集について

本文

「地域おこし協力隊(農業等活性化支援員)」の募集について

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

農業等活性化支援員とは?

 長万部町の農業関連事務に従事し、町営育成牧場での業務、酪農ヘルパー業務、その他農業に関連する業務を行っていただきます。高齢化や、後継者不足により農家戸数が減少傾向にありますが、酪農(乳牛・肉牛)、農業などで一緒に町おこししませんか?
 (業務内容の詳細についてのお問い合わせは産業振興課 農務係01377-2-2191まで)

農業概要について

 酪農経営を主体としており、その他肉用牛と畑作等を取り入れた複合経営を行っています。
 農業生産額は近年増加傾向にあり、生乳、肉畜が大半を占めており、2カ所の公共牧場を利用しコスト低減、足腰の強い健康な後継牛を育成しています。
 肉牛では巡回指導や町貸付牛の有効利用、畑作物では土曜市(直売)や東京都にある長万部酒場に野菜等の提供をしています。
 

農業

業務内容について

 
業務概要

●農業等活性化支援員

(1)農業等活性化支援員として、農業関連事務に従事
(2)町営育成牧場業務(5月~10月)
(3)酪農ヘルパーの手伝い(搾乳作業・エサやり作業ほか 11月~4月)
(4)その他農業関連事務
(5)その他地域の活性化につながる活動全般

募集対象

(1)申し込み時において、概ね50歳以下の方(性別は問いません。)
(2)都市地域等※から長万部町に住民票を異動し移住できる方(お住ま
   いの地域が過疎地域などの条件不利地域に指定されていないこと)
(3)普通自動車運転免許証を取得していればなお可
(4)ワード、エクセルなどの一般的なパソコン操作のできる方
(5)乳牛、肉牛等の家畜に接する業務が可能な方
(6)心身が健康で、住民と協力し、地域を元気にするために意欲的に活動
   できる方
(7)活動期間終了時に長万部町において、起業・就業して定住する意欲の
   ある方
(8)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
   ※都市地域等:3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
    岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県)
    と政令指定都市または地方都市(過疎、山村、離島、半島等の
    区域に該当しない市町村)

募集人員 1名
勤務地 長万部町内を拠点として活動します。
募集期間 募集人数に達するまで随時募集します。

 詳細は、以下の募集要項をダウンロードし、ご確認下さい。

応募手続き

(1)提出書類
ア 長万部町「地域おこし協力隊(農業等活性化支援員)」応募用紙(様式1)
イ 長万部町「地域おこし協力隊(農業等活性化支援員)」応募レポート(様式2)

※選考結果に関わらず、応募書類は返却しませんので、御了承ください。

(2)応募手続き
ア 様式1及び様式2を当町ホームページよりダウンロードしてください。
イ 様式1には必要事項を記入し、写真を貼付してください。
ウ 様式2には各項目に従いレポート(体裁は自由。)を作成してください。
エ 業務概要のテーマに沿って、応募者が提案する事業の概要資料を作成してください。
オ 作成した書類を電子メールまたは、郵送にて提出してください。

(3)申し込み・お問い合わせ先
〒049-3592 北海道山越郡長万部町字長万部453番地1
   長万部町 新幹線推進課
Tel 01377-2-2450 Fax 01377-2-4884
E-mail:shinkansen@town.oshamambe.lg.jp

その他

(1)募集に関する質問は、「地域おこし協力隊募集に係る質問事項について」と、見出しを付して文書により受け付けます。
(2)質問文書の受付方法は、郵送、ファックス、メールとします。なお、電話での質問は受け付けないので、注意してください。
(3)質問文書には、「質問内容」の他、「住所・氏名・ファックスまたはEメールアドレス」を明記してください。
(4)質問に対する回答は、質問者にメールまたはファックスで回答いたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>