ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長万部町役場 > 新幹線推進課 > 定住自立圏形成協定の締結について

本文

定住自立圏形成協定の締結について

更新日:2024年3月12日更新 印刷ページ表示

1 定住自立圏構想とは

  定住自立圏とは、地方圏において安心して暮らせる地域を形成し、地方圏からの人口流出を食い止
   めるとともに、都市圏の住民にもそれぞれのライフステージやライフスタイルに応じた居住の選択肢
   を提供し、地方圏への人の流れを創出することを目的とする取組です。
  主体的取組として、人口が5万人程度以上など一定の条件を満たす中心市と周辺市町村が1対1の
   定住自立圏形成協定を締結し、連携・役割分担をしながら生活機能を整備して、圏域全体で必要な生
   活機能を確保し、地方圏への定住を促進する政策です。
  ※総務省ホームページ(定住自立圏構想)<外部リンク>

2 定住自立圏形成協定の締結

  長万部町を含む渡島・檜山の17市町と、中心市となる函館市は、平成26年3月の各市町議会に
   議案を提出し、すべての 議会で原案のとおり議決されました。
  このことを受けて、平成26年3月27日(木曜日)に函館市内「ロワジールホテル函館」におい
   て、定住自立圏形成協定合同署名式を開催し、2市15町が一堂に会し協定を締結しました。

  • 中心市:函館市
  • 周辺市町:長万部町、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、七飯町、
         森町、八雲町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、
         せたな町

  令和5年12月18日に連絡する施策を追加するため、「定住自立圏の形成に関する協定の一部を
 変更する協定書の締結」について、令和5年12月12日(火曜日)の第4回長万部町議会定例会へ議案
 第13号として提出し、可決されました。
  このことを受けて、令和5年12月18日に函館市と本協定を締結しました。

   変更協定書 [PDFファイル/378KB]


   →詳細は函館市ホームページ<外部リンク>をご覧下さい。 

3 連携する取組

医療

  1. 初期救急医療体制の充実
  2. 広域救急医療体制の充実
  3. 安定的な医療提供体制の確保

福祉

  1. 障がい者福祉の充実

産業振興

  1. 広域観光の推進
  2. 滞在型観光の促進
  3. 地場産業の育成

教育

  1. 文化・スポーツの振興

地域公共交通

  1. 圏域内における公共交通手段を維持・確保等

道路等の交通インフラの整備

  1. 圏域内における交通ネットワークの形成

地域内外の住民との交流・移住促進

  1. 圏域における国際化の推進

その他

  1. 消費生活相談の広域的対応

人材育成など

  1. 職員等の合同研修等の実施

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>