本文
119番の通報のしかた
11月9日は、119番の日
火事・救急・救助は119番
119番通報の中には「火事です。早く!」(ガチャン)や、「事故です。早くきて!早く!」(ガチャン)という通報も時折あります。
このような通報では、消防車や救急車は現場に出動することができません。
火災・救急・救助の事案が発生したら、落ち着いて119番通報して下さい。
皆さんからの119番通報を受けて消防車や救急車が出動します。
通報は『落ち着いて、慌てず、早く、正確に!』固定電話、携帯電話からでも、局番なしの119番です。
119番通報要領
火災の場合
消防署側 | 通報者側 |
---|---|
はい、長万部町消防署です。 火事ですか?救急車ですか? |
火事です。 |
場所を教えて下さい。 | 長万部町○○町○○番地、××宅です。 住所がわからない時は、近くの目標物になる建物などを伝えて下さい。 |
何が燃えてますか? | 住宅です。 1階の窓から火が出てます。 現在の状況をわかる範囲で教えて下さい。 |
逃げ遅れたり、ケガをした人はいませんか? | 近所の人が消火しようとして、火傷したみたいです。 |
あなたのお名前と電話番号を教えて下さい。 | 私は、○○○○です。 電話番号は、×-××××です。 |
わかりました。すぐ出動します。 | |
救急の場合
消防署側 | 通報者側 |
---|---|
はい、長万部町消防署です。 火事ですか?救急車ですか? |
救急車です。 |
場所を教えて下さい。 | 長万部町○○町○○番地、××宅です。 住所がわからない時は、近くの目標物になる建物などを伝えて下さい。 |
誰が、どうしましたか? | 3歳の子供が発熱し、痙攣してます。 |
あなたのお名前と電話番号を教えて下さい。 | 私は、○○○○です。 電話番号は、×-××××です。 |
わかりました。すぐ出動します。 |
携帯電話からの通報について
携帯電話からの119番通報は、現在、管轄消防本部で直接受信しています。
(一部例外として、市町村境界付近からの119番通報の場合、近隣の消防本部で受信する場合がありますので、その場合は司令員の指示に従い通報して下さい。)
携帯電話から通報される場合は、次のことに注意して下さい。
- 住所は必ず市町村名から伝えて下さい。(例:○○市××町△△番地など)
- 場所を特定できない場合は、近くの目標物などを知らせて下さい。
- 自動車の運転中の通報は非常に危険ですので、必ず安全な場所に停車してから通報して下さい。
- 近くの公衆電話や一般電話がある場合は、そちらから通報して下さい。
- 電波状況により近隣の消防本部に繋がることがあります。この場合は、管轄消防本部へ転送するなどの対応をしますので、電話を切らずにそのまま司令員の指示に従って下さい。
- 消防本部から不明な点などを再度問い合わせることがありますので、通報終了後しばらくの間は電源を切らないで下さい。
公衆電話から通報される場合は、次のことに注意して下さい。
- 赤、ピンクの公衆電話では、鍵を使って切り替えることにより通報することができるようになります。
- 切り替えをせずに119番通報した場合、通報者の声が消防へ聞こえない、片側通話状態となります。この場合、司令員から『いったん受話器を切るように』と指示があります。その後、再度電話のベルが鳴りますので、受話器を取って通報して下さい。
おねがいサイレンを鳴らさないで・・・・・
救急車を呼ぶときに『サイレンを鳴らさないできて下さい。』といわれる場合が希にありますが、救急車は緊急自動車です。
法律で決められていますので、サイレンを鳴らさずに現場に出動することはできません。
正しい119番通報にご協力ください!
長万部町消防本部